[メディアで話題]縁結びの大御所、東京大神宮に行ってみた。千代田区富士見のパワースポット


東京大神宮本殿

東京在住でも気軽にお伊勢周りがしたい!

三重県伊勢市には伊勢神宮が鎮座しておりますが、東京都にお住いの方でも気軽にお伊勢参りが出来ることはご存じでしょうか?東京都千代田区富士見には伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)である東京大神宮があります。ここでは伊勢神宮と同じ御祭神(ごさいじん)が祭られており三重県まで行かなくてもご利益を賜る(たまはる)ことが出来ます。立地は飯田橋駅から徒歩5分ととても便利なところにあります。

東京大神宮の特徴

東京大神宮の特徴といえば何といっても縁結びの神様です。恋愛に関して女性から多くの支持を得ている素敵な神社です。また、神前結婚式が発祥の神社としても有名で毎年何組ものカップルが東京大神宮で結婚式を行っています。結婚式をあげた翌年の初詣にはお土産が頂けるのもポイントが高いでしょう。

東京大神宮にいらっしゃる御祭神

  • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
  • 豊受大神(とようけのおおかみ)
  • 【造化の三神(ぞうかのさんしん)】
  • 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  • 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
  • 神産巣日神(かみむすびのかみ)
  • 倭比賣命(やまとひめのみこと)
  • 天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた天照皇大神の御杖代(みつえしろ)

伊勢神宮では、天照皇大神と豊受大神がそれぞれ内宮と外宮にわけて祀られていますが、東京大神宮にはひとつのところに祀られております。

東京大神宮の御由緒

東京大神宮の御由緒

明治天皇の御裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから世に日比谷大神宮と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは飯田橋大神宮と呼ばれ、戦後は社名を東京大神宮と改め今日に至っております。

「東京のお伊勢さま」と称えられ親しまれているのは伊勢神宮(内宮 外宮)の御祭神である天照皇大神(日本国民全ての祖神)と 豊受大神 (農業 諸産業の守護神)の御分霊を奉斎していることによります。

また、天地万物の生成化育、つまり結びの働きを司る「造花の三神」が併せ祀られていることから、縁結びにご利益のある神社としても知られ、良縁を願う人々の参拝も多くその御神徳は実に広大無辺と言えます。

さらに日本で最初の神前結婚式を執り行った神社であり、現在も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。

飯富稲荷神社-衣食住の神と商売繁昌・家業繁栄の神

飯富稲荷神社

本殿に向かって右側には 飯富稲荷神社があり、稲荷大神(いなりのおおかみ)と大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)が祀られています。 稲荷大神は衣食住の神として、大地主大神は商売繁昌・家業繁栄の神として祀られており若い女性は少ないものの現役サラリーマンや所帯持ちの男性からは多く参拝されていました。

実際に行ってみたところ土曜日夕方で20分待ち

9月29日放送の「突然ですが占ってもいいですか?」で放送された影響もあり土曜日夕方で20分程待機列が出来ていました。また境内も人の賑わいで溢れていました。御朱印は手書きで、御朱印帳に頂けました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA