一言に言ってもさまざまな種類があるバーコードリーダー。価格も性能も本当に幅広く展開されているので、どれを購入すれば良いのか迷いますよね。
このページでは、そんなあなたの為にバーコードスキャナをチョイスしてきました。お手軽に購入できる1万円以下から10万円の高性能な商品まで紹介いたします。
是非この機会に参照して、ご自身の用途に合ったバーコードリーダーを購入してみてくださいね。

バーコードリーダー(バーコードスキャナー)の種類の前に
現在世間で流通しているバーコードにはおきくわけて2種類のバーコードがあります。
1つは1次元バーコードと呼ばれるもので、商品などについているJANコードが有名どころですね。
日本ではJANコードと呼ばれていますが、国際標準ではEAN(イアン)と呼ばれておりアメリカ、カナダにおけるUPCと互換性のある1次元バーコードです。
この1次元バーコードで表現ができる文字は数字のみで13桁まで表示が出来ます。短縮したコードに8桁のものがあります。
このJANコードの特徴は始まりと終わりを表すスタート/ストップキャラクタはありません。
表示の仕方(記述方法)は、バーのサイズが4種類あり2本のバーと2本のスペースで数字1文字を表しています。
もう1つはDENSO様が特許を取得しているQRコード®で有名な2次元バーコードです。
数字・英字・漢字・カナ・記号バイナリ・制御コード等さまざまな文字を使用することが出来ます。
更にスタート/ストップキャラクタに近い絵柄の位置を表示しているので、360度どの方向からでも正確に読み取ることが出来ます。
下の画像は1次元バーコードと2次元バーコードのサンプルです。

バーコードリーダーの種類
先程の章でバーコードには大きく分けて2種類がありますが、バーコードリーダーには更に細かく方式などで分かれています。
この章では代表的な方式を説明し、実際にバーコードリーダーを選ぶ際に参考になるような情報を記述しています。
2023年3月2日更新